広島市安佐南区の祇園カトリック教会は、1949年(昭和24年)、日本と同じように戦後の復興に苦労するドイツ人の人たちから篤志を得て、祇園カトリック教会の最初の聖堂が建設されました。
李 相源 神父(主任司祭)
李相源(いさんうぉん)使徒ヨハネ
経歴
ソウル生まれ (1961)
イエズス会入会 (1992)
来日 (1996)
司祭叙階 (2001聖イグナチオ教会)
山口教会、祇園教会、彦島教会、細江教会、山口教会、聖イグナチオ教会
久保 裕己 神父(助任司祭)
カトリック祇園教会 助任司祭
経歴
1976年生まれ 同年受洗
1984年 初聖体
1989年 堅信
2018年 助祭叙階 (山口教会)
2020年 司祭叙階 (幟町教会)
趣味:バルーンアート
好きな食べ物:チョコレート
嫌いな食べ物:高野豆腐、アボカド
純心聖母会はラウレス師(イエズス会)に協力を要請され、1955年3月17日に祇園教会内に広島修道院を開設し、シスター4名が派遣されました。以来、清心幼稚園の幼児教育に携わっています。
園児教育のほかに、祇園教会でのミサ準備(香部屋係)、聖体授与の臨時の奉仕者、高齢者や病人訪問、教会学校の初聖体クラスの指導、東日本大震災・西日本豪雨災害のボランティアへの参加などの活動をしています。
清水 弘 神父
現在 祇園カトリック教会主任
清心幼稚園園長
<経歴>
信州・伊那に生まれる(1946.8.15) (*生まれた時はかわいかった。)
受洗 1967.8.15 イエズス会入会(1972)
司祭叙階(1981.2.25 浦上天主堂 ヨハネ・パウロ2世)
第三修練(1983-84 フィリピン) 最終誓願宣立(1986)
上智大学 神学修士(1981) ケンブリッジ大学 M.Phil(1983)
英国St.Buenos 霊性センターにて霊操指導コースを受講(2016)
巡礼(吉野・熊野古道1967 長崎への道1980 四国遍路2016)
教育活動 六甲学院・栄光学園・六甲学院(校長)・広島学院
教会司牧 庚午カトリックセンター・山口教会・宇部教会・
益田・浜田教会(兼務) 祇園教会(2019~)
教誨師(浜田あさひ社会復帰センター・広島刑務所~現在)
訳書 『霊操で祈る』 P.ディバルカー SJ 1996 新世社(共訳)
著書 『風に吹かれて』2002 新世社
聖句 一粒の麦は地に落ちて果てるとき豊かに実を結ぶ (ヨハネ12:24)
高山 親 神父
現在 祇園カトリック教会助任司祭
清心幼稚園の講師
<経歴>
南ベトナムのビェンホァにて生まれる(1956)
難民として来日(1979)
イエズス会入会(1989)
日本国籍取得(1997)
司祭叙階(1998 東京の麹町教会)
祇園教会の助任、清心幼稚園の副園長(1999)
フィリピンにて第三修練(2001)
東京の麹町教会の助任(2002)
神戸の六甲教会の助任、イエズス会社会司牧センター旅路の里の責任者(2004)
同センター在住(2006~)
神戸の六甲教会の助任(2015)
・保育の専門より雑学の方が得意。
・長年、修道者や司祭の卵の養成に携わる経験あり。
委員会
典礼委員会
宣教委員会
広報委員会
社会福祉委員会
財務委員会
営繕委員会
墓地委員会
部会
男性部
女性部
青年会
高校生会
中学生会
小学生会
地区会
長束地区
山本地区
祇園地区
古市地区
安地区
佐東・沼田地区
可部地区