〒731-0138 広島市安佐南区祇園3-6-1 アクセス

ミサ時間:
 月~木、土 6:45 / 金曜 10:00 /
 日曜 7:00, 9:30  (約1時間)

〒731-0138 広島市安佐南区祇園3-6-1 アクセス

ミサ時間:
 月~木、土 6:45 / 金曜 10:00 /
 日曜 7:00, 9:30 (約1時間)

教会はすべての人のために開放された祈りの場です。どなたでもどうぞご自由に、いつでも聖堂に入り心静かにお祈りください。また、ミサに参加して司祭から祝福を受けることができます。ぜひおこしください。

祇園教会について

ご案内(アクセス・ミサ時間)

〒731-0138
広島市安佐南区祇園3-6-1

TEL(082)874-5198
FAX(082)875-4505

E-mail: hikari@gionkyokai.jp

交通 JR下祗園駅/バス下祗園、祇園出張所前

ミサ時間: 月~木、土 6:45 / 金曜 10:00 / 日曜 7:00, 9:30

行事予定

イベント なし

司祭紹介

司祭のお話

2021年4月4日

ヨミガエル

2021年2月14日

四旬節のこころ

2020年12月26日

主のご降誕

2020年11月21日

待降節の話

信徒会館

2019年に建設準備委員会が発足し、旧司祭館を解体し、新しい司祭館とともに2021年2月に完成しました。信徒会活動や宣教、勉強会などいろいろな用途で使用されています。

清心幼稚園

祇園カトリック教会と同じ敷地内にあり、カトリックの教えにもとづく幼児教育を行っている幼稚園です。

わたしたちの園児への希い
1.ひとりひとりが心豊かに成長する
2.友だちとなかよく過ごせる
3.困っている人を思いやれる
4.自然の美しさや生き物のいのちに感動する
5.イエスさま、マリアさまをいつも心に
花に水をやり、栄養をやり、お日さまにあてるように 子どもたちに愛情をそそぎ、いのちを育んでゆきます。

信徒会

教会沿革

1949年(昭和24年)、日本と同じように戦後の復興に苦労するドイツ人の人たちから篤志を得て、祇園カトリック教会の最初の聖堂が建設されました。

1938年 長束イエズス会修練院設立

1940年 幟町教会から古市橋教会独立(1945年終戦時閉鎖)

1946年 三菱重工塀外倉庫にてラウレス師司牧活動開始

1949.4 清心幼稚園開園、1951年に認可幼稚園となる

1949.6 イエズス会 祇園カトリック教会を設立

1960.4 清心保育所開設

1963.4 現聖堂、鐘楼の献堂式

1971.8 可部巡回教会完成、初ミサ

1999.6 祇園カトリック教会創立50周年ミサ

2021.2 信徒会館、新司祭館完成

各種講座のご案内

講座に参加をご希望される方は、教会事務所にお問い合わせください。

純心聖母会

《純心聖母会広島修道院閉院について》
純心聖母会には66年間、大変お世話になりました。
1955年3月に4名のシスターによって開設されました。
清心幼稚園、清心保育園で幼児教育、そして教会では
霊的指導及び奉仕活動をして頂きましたが、2021年3月
をもって広島修道院は閉院となりました。

可部巡回教会

可部の街の北西に位置する風光明媚な高台にある巡回教会です。

〒731-0221
広島市安佐北区可部6-32-5
TEL(082)814-7906

ミサ時間:第3日曜日 15:00
集会祭儀:第2/4日曜日  15:00

地図を拡大
GoogleMapで見る

ニュース光

2022年5月29日号
2021年10月31日号
2021年5月16日号
2020年7月26日号
PAGE TOP

李 相源 神父(主任司祭)

李相源(いさんうぉん)使徒ヨハネ

経歴

ソウル生まれ (1961)
イエズス会入会 (1992)
来日 (1996)
司祭叙階 (2001聖イグナチオ教会)
山口教会、祇園教会、彦島教会、細江教会、山口教会、聖イグナチオ教会

久保 裕己 神父(助任司祭)

カトリック祇園教会 助任司祭

経歴

1976年生まれ 同年受洗
1984年 初聖体
1989年 堅信
2018年 助祭叙階 (山口教会)
2020年 司祭叙階 (幟町教会)

趣味:バルーンアート
好きな食べ物:チョコレート
嫌いな食べ物:高野豆腐、アボカド

純心聖母会はラウレス師(イエズス会)に協力を要請され、1955年3月17日に祇園教会内に広島修道院を開設し、シスター4名が派遣されました。以来、清心幼稚園の幼児教育に携わっています。
園児教育のほかに、祇園教会でのミサ準備(香部屋係)、聖体授与の臨時の奉仕者、高齢者や病人訪問、教会学校の初聖体クラスの指導、東日本大震災・西日本豪雨災害のボランティアへの参加などの活動をしています。

清水 弘 神父

現在 祇園カトリック教会主任
   清心幼稚園園長

<経歴>
信州・伊那に生まれる(1946.8.15) (*生まれた時はかわいかった。)
受洗 1967.8.15  イエズス会入会(1972)
司祭叙階(1981.2.25 浦上天主堂 ヨハネ・パウロ2世)
第三修練(1983-84 フィリピン) 最終誓願宣立(1986)

上智大学 神学修士(1981) ケンブリッジ大学 M.Phil(1983)
英国St.Buenos 霊性センターにて霊操指導コースを受講(2016)
巡礼(吉野・熊野古道1967 長崎への道1980 四国遍路2016)

教育活動 六甲学院・栄光学園・六甲学院(校長)・広島学院
教会司牧 庚午カトリックセンター・山口教会・宇部教会・
     益田・浜田教会(兼務) 祇園教会(2019~)
教誨師(浜田あさひ社会復帰センター・広島刑務所~現在)

訳書 『霊操で祈る』 P.ディバルカー SJ 1996 新世社(共訳)
著書 『風に吹かれて』2002 新世社

聖句 一粒の麦は地に落ちて果てるとき豊かに実を結ぶ (ヨハネ12:24)

高山 親 神父

現在 祇園カトリック教会助任司祭
   清心幼稚園の講師

<経歴>
南ベトナムのビェンホァにて生まれる(1956)
難民として来日(1979)
イエズス会入会(1989)
日本国籍取得(1997)
司祭叙階(1998 東京の麹町教会)
祇園教会の助任、清心幼稚園の副園長(1999)
フィリピンにて第三修練(2001)
東京の麹町教会の助任(2002)
神戸の六甲教会の助任、イエズス会社会司牧センター旅路の里の責任者(2004)
同センター在住(2006~)
神戸の六甲教会の助任(2015)

・保育の専門より雑学の方が得意。
・長年、修道者や司祭の卵の養成に携わる経験あり。

委員会

典礼委員会

宣教委員会

広報委員会

社会福祉委員会

財務委員会

営繕委員会

墓地委員会

部会

男性部

女性部

青年会

高校生会

中学生会

小学生会

地区会

長束地区

山本地区

祇園地区

古市地区

安地区

佐東・沼田地区

可部地区

李 相源 神父(主任司祭)

李相源(いさんうぉん)使徒ヨハネ

経歴

ソウル生まれ (1961)
イエズス会入会 (1992)
来日 (1996)
司祭叙階 (2001聖イグナチオ教会)
山口教会、祇園教会、彦島教会、細江教会、山口教会、聖イグナチオ教会

久保 裕己 神父(助任司祭)

カトリック祇園教会 助任司祭

経歴

1976年生まれ 同年受洗
1984年 初聖体
1989年 堅信
2018年 助祭叙階 (山口教会)
2020年 司祭叙階 (幟町教会)

趣味:バルーンアート
好きな食べ物:チョコレート
嫌いな食べ物:高野豆腐、アボカド

委員会

典礼委員会

宣教委員会

広報委員会

社会福祉委員会

財務委員会

営繕委員会

墓地委員会

部会

男性部

女性部

青年会

高校生会

中学生会

小学生会

地区会

長束地区

山本地区

祇園地区

古市地区

安地区

佐東・沼田地区

可部地区

李 相源 神父(主任司祭)

李相源(いさんうぉん)使徒ヨハネ

経歴

ソウル生まれ (1961)
イエズス会入会 (1992)
来日 (1996)
司祭叙階 (2001聖イグナチオ教会)
山口教会、祇園教会、彦島教会、細江教会、山口教会、聖イグナチオ教会

久保 裕己 神父(助任司祭)

カトリック祇園教会 助任司祭

経歴

1976年生まれ 同年受洗
1984年 初聖体
1989年 堅信
2018年 助祭叙階 (山口教会)
2020年 司祭叙階 (幟町教会)

趣味:バルーンアート
好きな食べ物:チョコレート
嫌いな食べ物:高野豆腐、アボカド

委員会

典礼委員会

宣教委員会

広報委員会

社会福祉委員会

財務委員会

営繕委員会

墓地委員会

部会

男性部

女性部

青年会

高校生会

中学生会

小学生会

地区会

長束地区

山本地区

祇園地区

古市地区

安地区

佐東・沼田地区

可部地区